切り抜き

*切り抜き基本(適当に四角く切り抜く)
ファイル→開くで画像を開きます。

注!
gif画像を開くとレイヤーパレットにインデックスと書かれていると思いますが、このままだと、加工がうまくできないので、
イメージ→モード→RGBカラーに変えておきます。
そうすれば、普通に加工できるようになります。


今、左上の文字あたりだけ切り抜こうと思います。
切り抜きツールをクリックして、ほしい部分の対角線にドラッグして、手を放すと、こんなふうに、選択した部分以外はグレーになります。
やり直したいときは、右クリックしてキャンセル。
エンターキーを押します。

すると、こんな風に、選択した部分のみ残ります。

切り抜き終わり。

*選択範囲ツールで切り抜く
ファイル→開くで画像を開きます。
背景レイヤーになってるので、レイヤーパレットをダブルクリックして、レイヤー0に変えておきます。

楕円形選択ツールでほしい部分の対角線にドラッグして、選択範囲を作ります。
四角く切り抜きたかったら、長方形選択ツールで。
余白がいらなければ、上に書いた切抜きツールで。

そのほか、シェイプツールで形を作って、それを自動選択ツールでクリックして選択範囲にしてもOK。
このままDeleteを押せば、丸の中が切り取られて無くなります。
選択したところ以外(ふち部分)がほしいときはこの方法。




丸の中を残したい場合は、選択範囲→選択範囲の反転をします。















そうすると、丸の外側が選択されます。
















で、Deleteを押すと、外側が消えます。

選択解除(Ctrl+d)して、できあがり。
Deleteしないで、移動ツールでクリック&ドラッグすれば、こんなふうに切り抜かれて動かせます。
選択範囲内でコピー(Ctrl+c)すれば、貼り付け(Ctrl+v)できます。
貼り付けたものは、1つ1つ別のレイヤーになります。

選択範囲については、選択範囲1、2も見てみてください。

*サイズを指定して切り抜く
バナー作成とかで決まったサイズに画像を切り抜きたい時に。

長方形選択ツールをクリックすると、右上のほうにスタイルというところがあります。
普通はここは、標準になってますが、それを固定にします。
で、幅と高さの数値を入れます。
(楕円選択ツールでも同じ)
その状態で画面をクリックします。
すると、そのサイズの選択範囲がでます。
枠をドラッグして、ほしい場所に選択範囲を移動します。
選択範囲内にカーソルを置いて、Ctrl+cして、コピーします。
Ctrlを押すと、ツールで何を選んだ状態でも、はさみマークが出て、cを押せばコピーできます。

で、ファイル→クリップボードから新規作成をクリック。
指定したサイズに切り抜いたものが新しく出ます。

できあがり。

*シェイプに切り抜く
いろいろな形に切り抜いたりしたいときに。

シェイプツールをクリックして、上のシェイプの横の三角を押して、好きなシェイプを選びます。
対角線にドラッグして、シェイプを作ります。
ハートに切り抜くには、ハートの中を自動選択ツールでクリックしてから、選択範囲→選択範囲の反転をして、ハート以外の部分を選択状態にします。
レイヤーパレットの写真のあるレイヤーを選んだ状態で、Deleteします。
これで、ハート以外の部分が消えました。
シェイプレイヤーを非表示にするか、削除します。
必要なら、切り抜きツールでほしい部分だけ切りぬいて、余白を減らします。

出来上がり。