ブラシのその他のオプションを変えてみる

コレを色々変えると、変化があって面白いです。
初期設定のブラシの、ハード円ブラシ(19ピクセル)を選んで、その他のオプションを押してみてください。
こんなのがでますね。これが、このブラシの初期状態です。

*間隔


描画色と背景色を違う色にして, 3番目にあるカラーのジッターを一番右(100%)のところまで動かしてから、描いてみてください。今水色と白でやってみました。こんな風になると思います。
これを見ると、線はたくさんの丸が重なり合ってできてることがよく分かると思います。
じゃ、なにかほかのブラシをクリックして、またハード円ブラシ(19ピクセル)をクリックしてください。カラーのジッターがリセットされましたよね。
間隔の事に戻ります。
その他のオプションの一番上の間隔のところで、この重なり具合を調節することができます。
たとえば、初期状態では25%ですが、100%にすると、重ならないで丸が並びます。(水色の丸の連なり画像)
だから、ブラシをビー球やパールみたいなのにすれば、あっという間にネックレスの出来上がり^^。
最小の1ピクセルの黒のブラシで、間隔を350%くらいにすると、こんな感じに点々が描けます。フリーハンドなんで、線がよろけちゃいますけど。

*フェード
よく分かりません(汗)
分かったら、また書きます。

*カラーのジッター


これ大好き(ぇ)
間隔のところでもやりましたが、カラーのジッターは、描画色と背景色の間の色にしましまみたいになっちゃう機能です。
なんか、説明しにくいんですが、とにかくカラーのジッターの数字を変えて描いてみてください。しましまになりますよね〜。
パーセントを変えると、こんな感じになります。

また、ブラシをソフト円ブラシのように、ボケのあるブラシにしてみてください。こんなふうに、ぽやっとしたミックス毛糸みたいになります。面白いでしょw
で、カラーのジッターを変えた状態で、間隔を調節すると、こんな風になってみたり。
(両画像とも、間隔を110%〜130%ぐらいにしています)
ラインに使えそうな気がしませんか?
ブラシを変えて、いろいろやってみると楽しいです。
カラーのジッターをいじって文字を書いてみても楽しいです。簡単ロゴにありますので見てみて(といっても、ほとんど内容が一緒)。

間隔を変えないで、そのままレイヤースタイルのベベルをかけて、シャドウを付けたりすると、なんとなくしましまキャンディみたいな感じにもなりますよ。なんか可愛くないですかw

*硬さ
これは、調節できるブラシとできないのとあります。
ボケのまったく無いハード円ブラシは硬さが100%。
一方、ボケボケなソフト円ブラシは、硬さが0%です。
数字がちいさくなると、ボケが出てくるわけです。

*散布
散らばりです。
直線は、散布が0%です。
散布を30%くらいにしてみると、こんな風になります。
ブラシを変えて、ついでにカラーのジッターも数字を変えてやってみると、きれいかも〜。
上の星は、最初から散布になってます。逆に、散布を0%にすれば、この星はまっすぐに並びますね。ピンクの星はそうして描いてます。

下の四角のブラシのは、間隔を70%、カラーのジッター100%、散布15%で描いてみました。
ラインや便箋のふちどりなんかにいいかも。
普通の円ブラシでも、カラーのジッター、散布、間隔をいじって、ブラシのモードを乗算にして、ちょっとずつ描くと、透明感がでて、ちょっと綺麗かな?(そうでもないか;;)
ブラシのモードが乗算でも、1クリック&ドラッグぶんは、重なっても透けない(分かりますか;)ので、短い線をいくつか描くようにすると、重なった所は透明な感じになります。
(あとでもう少し説明したいです)

*角度、真円率
丸と十字の重なった図がありますよね。
その、線の交わってるところにある点とかを、カーソルでいじってみてください。丸がゆがみますよね。
これでブラシの形を変えることができます。
最初からあるブラシをアレンジして、ちょっと違うブラシを作れますねー。
ハートのブラシだったら、ひらぺったいのとか。斜めに傾けても良いかも。
たてに引き伸ばすのはできないみたいです。
でも、拡大縮小したり、ゆがませたりは、ブラシで描いて、それを調節して、またブラシ登録したほうがいろいろできるので、ここでやる必要も無いかも;;

その他のオプションでの変更から元に戻すには、他のブラシを選べば、初期状態にリセットされます。
たまに、エレメンツを起動したときに、前回変更した状態になってることがありますが、ほかのブラシを選べば、元に戻ります。


次へ>>