透過について

背景を透過するのは、最初から透明なレイヤーに画像を作ることもできますし、後から透明にする事もできます。
ポイントは、普通の(背景でない)レイヤーは、最初から透明だという事。

*最初から背景を透明にするには
新規作成するときに、内容で、「透明」というのにチェックを入れます。
白を選べば、白で塗り潰されたレイヤーになりますし、背景色を選べば、その時ツールボックスの一番下にある背景色の所の色で塗り潰されたレイヤーになります。
で、今は透明を選んで、新規作成してみました。こうなります。
グレーと白のチェッカー模様が、透明になっているということです。
背景色がピンクにしてあって、内容で「背景色」を選んでれば真中のようになります。
「白」を選んでいれば、一番右のようになります。

      
で、それぞれ絵を描いて






保存してみると、下のようになります。
透明のレイヤーに描いたものは、それだけで透過されてますよね。
ところで、透明のレイヤーは、背景がチェッカーなんで、ちょっと見にくくないですか?
私はいつも、まず「白」で新規作成して、その上にレイヤーを一枚追加しています。
レイヤーパレット下部にある四角っぽいアイコンをクリックすれば透明な新規レイヤーが追加されます。
こうすると、背景が白なので見やすいです。
保存する時は、背景のレイヤーを削除するか、非表示にすれば、背景が透明な状態で保存できます。

*後から透明にする
この画像は、新規で「背景色」を選んで作った背景レイヤーに直接足跡を描きました。レイヤーは1枚のみ、背景が透過されてませんよね。


レイヤーパレットで、レイヤー名は、「背景」となってますよね。
この状態で消しゴムをかけると、消した跡はその時の背景色になってしまいます(詳しくは基本操作2の*消しゴムとレイヤーを見てください)。

これを、普通のレイヤーに変えておきます。
背景レイヤーサムネールをダブルクリックすると新規レイヤーという窓が出ます。
これをOKすると、背景レイヤーから普通のレイヤーになります。








レイヤー名はレイヤー0となります(もちろん好きな名前に変えてしまってかまいません)
コレに消しゴムをかければ、透明になります。
でも消しゴムじゃ細かい所がつらいので、そんな時は、自動選択ツールで背景部分をクリック。
Deleteキーを押せば、背景が透明になります。
Ctrl+Dで選択を解除して終わり。

新規作成で、「白」を選んだ場合も、一緒です。
透過した状態で保存するには、Web用に保存画面で透過部分にチェックを入れてください。初期状態でチェックは入ってると思います。
保存形式によっては、透過できないものもあります。
保存形式については、「gif、jpg、pngの事」のページを見てください。


次へ>>