もこもこの

窓とか、ブログのタイトル画なんかに良く使われますね。四角っぽくなくてもいいのなら、噴出しのシェイプを使うのが簡単。

新規作成で、背景を透明にしておきます。
初期設定のブラシのハード円ブラシを選んで、サイズを大きくします。
今は50pxにしてみました。
右の方にあるその他のオプションで、間隔を80くらいにします。

タブレットを使ってる場合は、タブレットサポートにチェックが入ってたら、はずしておいてください。
Shiftを押しながら、横に動かすと、こんなふうなお団子状態の画像ができます。

レイヤーパレットで右クリックして、このお団子レイヤーを3つくらい複製します。
同じ位置にあるので見た目は分かりませんが、まったく同じお団子画像が4枚重なっています。

十字矢印の移動ツールをクリックして、下に1枚ずつ移動します。

キーボードにある↓キーを使うと、ずれなくて良いですよ。

おなじようにして、他のレイヤーも下へ移動します。
こんな感じになります。
レイヤー→表示レイヤーを結合か、Ctrl+Eを繰り返して、1枚にまとめます。

ぽちぽち隙間が開いてるので、ブラシでそれを塗りつぶしちゃってください。
穴ぽちのままでレイヤースタイルかけて、ビスケットにしちゃったり〜(笑)冗談。

これでよければ、出来上がり。

ここではブラシ使ってますが、鉛筆ツールでも良いとおもいます。その場合は、その他のオプションが使えないので、一つ丸を打って、レイヤーを複製し、キーボードの→キーで横にずらす、と言うことを繰り返すといいです。
グリッドを表示して、移動分量が同じになるように気をつけると良いかも。


*バリエーション
・もこもこの枠だけにする



上で作ったもこもこ画像の中を自動選択ツールでクリックし、選択範囲にします。














選択範囲→選択範囲の変更→境界線で1pxでOKにします。


レイヤーを一枚追加。

上のレイヤー選択状態で、編集→塗りつぶしで、描画色にして、OK。
Ctrl+Dで選択解除。

下のレイヤーを非表示にしたら枠だけのできあがり。

・中に模様を入れる



あらかじめ、使いたい模様をパターンを定義しておきます。
詳しくは、パターンを定義のページを見てください。

もこもこの中を自動選択で選択して選択範囲に。

編集→塗りつぶしで、パターンを選んでOKします。

選択解除してできあがり。













なんだったら、枠を作って、つけてみても良いかも。