![]() ↓ ↓ ↓ ![]() |
グレーの背景色で新規作成するか、グレーで塗りつぶしておきます。 この色は影の色ですが、グレーじゃなくてももちろんOK。 描画色を白にして、フォントかシェイプツールでハートを描きます。手描きでもOK。その場合、次のラスタライズと結合の必要はありません(つーか、できません)。手描きは、ボケの無いブラシで描いたほうが綺麗にできます。 シェイプ、フォントの場合は、右クリしてラスタライズして、下のレイヤーと結合(上レイヤーを選択しておいて、Ctrl+e)しておきます。 |
![]() ↓ ↓ レイヤーを複製する場合 ![]() |
レイヤーパレットで右クリックして、レイヤーを複製します。 上に同じ画像が増えましたよね。 |
画像などに穴を開けたい場合![]() |
何かの画像に穴を開けたかったら、レイヤーを複製する代わりに、ここで、ほしい画像を開いて、コピーして貼り付けか、そのままドラッグして、背景の上に画像レイヤーを作ります。 |
![]() ↓ ↓ ↓ ![]() |
下のレイヤーを選んでおいて、自動選択ツールでハートを選択範囲し、 上レイヤーを選んでハートの中をDelteで消します。 選択範囲の解除(Ctrl+d)しておきます。 |
![]() |
上のステップでレイヤーを複製した場合は、上レイヤー(背景のコピーというレイヤー)でハートの中を自動選択ツールで選択範囲し、Deleteでハートの中を消します。 選択範囲の解除(Ctrl+d)しておきます。 これで、上レイヤーにハート型の穴が開きますね。 複製した場合は、このあたりで、上レイヤーのグレー部分を他の色で塗り潰しておきます。 |
![]() |
下レイヤーを選んだ状態で、フィルタ→ぼかし→ぼかし(ガウス)で、軽くぼかしをかけます。 やりにくかったら、上レイヤーは非表示するといいです。 |
![]() |
上レイヤーをすこしずらします。 斜め上にずらすと影っぽい感じ。 カクカク動いてうまくずれない場合は、ビュー→グリッドにスナップにチェックが入ってると思うので、それをはずせば滑らかに動きますよ。 どうしても下レイヤーを動かしたかったら、背景レイヤーのままだと動かないので、レイヤーパレットの背景レイヤーをダブルクリックすると、レイヤー0という、普通のレイヤーに変えることができます。 これなら動かせます。 |
![]() |
ほしいところだけ切り取ってできあがり。 |
![]() |
色で塗りつぶした画面か、使いたい画像を開きます。 フォントかシェイプでハートを描きます。 手描きでやりたい場合は、上に一枚レイヤーを追加して、そこに描きます。 |
![]() |
ハートの描かれているレイヤーを選んで、レイヤースタイル→シャドウ→内側の、低を選んでクリック。 できあがり。簡単ですよね。 |
![]() |
影の向きが気に入らなかったら、fマークをダブルクリックして、照明角度を変えてやります。 シャドウの距離も変えられますよ。 シャドウの色は濃いめのグレーのみですが、シャドウのかかる部分(上レイヤーの描いた部分。今は黄色のところ)が白なら、シャドウの色を変えることもできます。 上のレイヤー(シャドウのかかったハート)をラスタライズします(レイヤーパレットで右クリックしてラスタライズ)。 上レイヤー選択状態で、画質調整→カラーバリエーションで好きな色に調節します。 色相・彩度でも変えられますが、その場合は、色彩の統一にチェックを入れてからやります(チェックが入っていないと、色が変わりません) 今みたいに色が付いていると、シャドウだけでなく丸ごと色が変わってしまいます; |
次へ>>